学習(がくしゅう)目標(もくひょう)

日常(にちじょう)生活(せいかつ)レベル(れべる)会話(かいわ)および()()きは不自由(ふじゆう)のない(かた)のためのクラス(くらす)です。高等(こうとう)教育(きょういく)機関(きかん)への進学(しんがく)仕事(しごと)社会(しゃかい)生活(せいかつ)必要(ひつよう)高度(こうど)日本語(にほんご)(りょく)(やしな)い、日本語(にほんご)能力(のうりょく)試験(しけん)N1(えぬいち)合格(ごうかく)目指(めざ)します。

上級(じょうきゅう)前半(ぜんはん)レベル(れべる)

()
内容(ないよう)予測(よそく)できない(はなし)映画(えいが)ニュース(にゅーす)()くことができる。
(はな)
(あい)()()わせて(はな)(かた)()えることができる。複雑(ふくざつ)問題(もんだい)をさまざまな立場(たちば)から(はな)すことができる。
()
(なが)くて複雑(ふくざつ)文章(ぶんしょう)()んで理解(りかい)できる。
()
わかりやすい構成(こうせい)でいくつかの視点(してん)から文章(ぶんしょう)()くことができる。

上級(じょうきゅう)後半(こうはん)レベル(れべる)

()
どんな種類(しゅるい)(はな)言葉(ことば)でも()くことができる(どんなスピード(すぴーど)(はな)(ひと)のくせ・方言(ほうげん)でも)。
(はな)
自然(しぜん)正確(せいかく)表現(ひょうげん)し、積極的(せっきょくてき)会話(かいわ)ができる。相手(あいて)印象(いんしょう)(のこ)るように効果的(こうかてき)(はな)すことができる。
()
どんな種類(しゅるい)のものでも()んで理解(りかい)できる(抽象的(ちゅうしょうてき)内容(ないよう)記事(きじ)小説(しょうせつ)でも()んで理解(りかい)できる)。
()
()(ひと)()わせた()(かた)で、相手(あいて)印象(いんしょう)(のこ)るように効果的(こうかてき)()くことができる。

Copyright ©Shin-Osaka Foreign Language Institute All Rights Reserved.